犬の死体が道ばたに転がっている。去年行った中央シベリアでは見なかった光景だ。あそこは寒すぎて森の中で犬や猫は冬を越せない。ここはまるで北海道のようだ。海岸の景色は旅行のパンフで見た能登か富山の海岸によく似ている。新潟からわずか1時間ほど。日本海を挟んでお隣ならば当然のことか。それにしても霧が深い。空港をでてから田舎道を走る車はずっと霧の中だ。今回の仕事の成りゆきを暗示しているのか。 意外にも仕事の滑り出しは上々。余勢を駆ってナイフ探しとしゃれ込んだ。現地社員の案内で出かけた狩猟道具屋は、かなりいかがわしげな通りにある。ドルがそのままでは使えないので、闇の両替商に頼もうとやってきた、あやしげな街角の一角にそれはあった。おあつらえ向きの場所ではあるが、お巡りさんが多すぎる。両替は後回しにしてとにかく中へはいる。 おい、これは本当に「狩猟道具」なのか? 自動小銃でいったいなにを撃つんだ。あのワルサーPー38は鳥撃ち用か? トカレフは?まぁいい。俺の知ったことではない。とにかくナイフを見る。 おぉっ! あの値札は何だ。ロシアの通貨は空前の切り下げが進み、かつて1ドル=0.6ルーブルであったものが今や5000ルーブル。それにしても極端だ。アジーン、ドヴァー・・ゼロの数を勘定する。どうやらそれは日本円にすると50万円! 嘘でしょう。なにっ、間違いないって!? ここは労働者の平均月収が1〜2万円の国。いったい誰がこんなナイフを買うのだ。日本から輸入した中古車で儲けたマフィアの親分さんか。 いずれにせよこのナイフ、おそらくドイツかアメリカからの輸入品だろう。なにっ、ロシア製?どこで造ってるの ?ほう、モスクワの南にある、銃器作りで有名な○×△ですか。うーんさすが、何処の国にもそういう町はあるのだな。お金持ちになって出直そう。 いや待て、ほかにも色々あるじゃないか。これもいい、あれもいい。しかも安い。一本1000円もしない。よし、このへんを1ダースほどください。 えっ! サーティフィケートがないとダメだって。なにそれ? 狩猟クラブのメンバーでなきゃダメだって。そうですか、日本人も狩猟クラブにさえ入ればいいわけですか。わかりました。今回はあきらめましょう。いずれ駐在員にでもなったらカニの輸出のアルバイトでもやって大もうけして、例の○×△のナイフを買ってやる。もちろんサーティフィケートをもって舞い戻るさ。それまで待ってろよ。おまえは俺のもんだぜ。必ず迎えにきてやる。 |
次の訪問地はハバロフスク。町によって法律が違うのは珍しくもないロシアのこと、安くて気の利いたナイフが私を待っているかもしれない。 よく落ちると評判のヤコブレフ双発ジェット機が私の体を飲み込む。正直なところ、これにだけは乗りたくなかった。帰りは何がなんでもシベリア鉄道を使おうと心に誓う私であった。 |
![]() |
||||
その二 ハバロフスクに消えた大東亜の夢 |
|||||
|
![]() |
|
|||||||||||
さて、この博物館は実によくできている。一通り見渡して出ていこうとすると、出口付近にちゃんと土産物屋があるのだ。おぉっ、やはりある。ハッとするほどのダガーが。しかも所持許可証も必要ない。しかし高い。$
400。いくら円高とはいえこれは辛い。 |
||||||||||||
その三 吹雪のブラゴベシチェンスク |
||||||||||||
アムール州の州都・ブラゴベシチェンスクまではハバロフスクから飛行機で1時間と少し。ヤコブレフ40が到着したのは吹雪の中、夜の10時くらい。空港に着くといきなり警察に呼び止められ、パスポート検査。同行したロシア人の通訳のおかげで難なく通り抜けたが、空港からホテルへ向かう途中、道ばたで検問をする国境警備隊にまたもパスポートを見せろと言われる。何やら悪い予感がしてくる。それほど危険なところなのか、ここは。
|