世界でも指折りのオピネル・コレクター、フランソワ・モレルのコレクションをここに紹介させていただきます。 彼自身による紹介を下にしていただきます。 (シャトー・ミックマックの容量の制約上、残念ながら写真の画質を落としてあります。悲しいことに、当館はウサギ小屋なのです) |
金箔オピネル: 金箔細工を生業とする、私の従姉妹による金箔オピネルのプロトタイプです。自由の女神の持っているたいまつの炎や、アンヴァリッドのドームのように、金箔が施してあります。オピネル社に販売してはどうですか?と提案してありますが、今のところ返事がありません。必要とあらば、もちろん従姉妹はこれを改良するつもりですが。 |
|
オピネル社製 剃刀 (ジャック・オピネル氏によれば、おおよそ50年前のものだろうとか): 私の家からさほど遠くないところでおこなわれたガレージセールにて、幸運にも安価で手に入れたものです。 |
__ |
去年(2003年)作った、私のカスタム作品です。もとはクルミ柄のオピネルだったものです。 春のフランスでとれる、モリーユという、とてもおいしいキノコに似せて作ったものです。 このキノコ、日本でもとれるでしょうか? (日本名はアミガサタケ、というらしいですが、実際のところどうなんでしょう:おひねる) |
|
オピネル/サン・ジャン・ド・モーリエンヌ: サン・ジャン・ド・モーリエンヌのロゴが入ったオピネルです。この町こそは、ジョゼフ・オピネル氏がオピネルを作り始めたところです。 |
|
C. リヴィエール氏によるオピネル: C.Riviere 氏に依頼して作ってもらったものです。彼は柄に樹脂を使うナイフ製作をしており、宝石や、珍しい石、さらには動物の爪や歯をはめ込んだりもします。 |
クロワ・ド・サヴォワのオピネル: およそ45年ほども前に、サン・ジャン・ド・モーリエンヌで作られた、クロワ・ド・サヴォワのロゴをつけたオピネルです。 |
|
ファンフエのオピネル : 275しか作られなかった、限定品のひとつ。漫画のキャラクターである、ファンフエ親爺がモチーフです。私はこれを手に入れるのに、かなりの苦労をしましたが、どうしても補ぢかったのです。私はマルセイユに住んでいますが、この漫画の出版社がオート・サヴォワにありますので、そこまで出かけていきました。 サヴォワ地方の古い方言で、ファンフエというのは、フランソワを意味するのです。 |
宝石オピネル : 閉じて40mm、開いて67mm。白金で覆われたオピネルです。宝飾家のM.ベロンと、オピネル社によって作られたシリーズのひとつです。 |
聖ヨハネ(サン・ジャン)の指 : 聖ヨハネの指を模した柄です。サン・ジャン・ド・モーリエンヌの守護神です。そしてこのマークが、オピネル社の紋章ともなりました。 |
|
1945 記念13号オピネル: 最大モデル、13号の刃に、レーザーで連合軍による、ノルマンディー上陸作戦記念を描いてあります。(おひねるも8号のは英語、仏語モデルを持ってます) |
シャンベリー オピネル: シャンベリー市の紋様をつけた様々なオピネルです。現在この町にオピネルの工場があります。 色々な町で、そこの紋様をつけたオピネルがあり、私もいくつか持っていますが、すべて写真で紹介すると、大変な量になります。 |
|
ワールドカップ記念モデル : フランス国旗に使われる青、白、赤と、普通のブナの柄のオピネル8号と、4号キーホルダーが3種類あります。 フーリガンがこれを「武器」として使用することをおそれたFIFAは、一時すべての販売を差し止めたのですが、その決定は遅すぎ、こうして売られてしまいました。 (少なくともサッカー会場では売っていなかったようです:おひねる) |
|
凍える女: R. ポンダヴェンの彫刻による「凍える女」 この作家の特集が、「ナイフへの情熱」という専門誌に載った時、この作品が表紙を飾ってました。 (おひねるもこの雑誌に「東京ブレードショウ」の模様をルポして掲載してもらったことがあります) |
黒いロゴのステンレスモデル : 珍しいものです。普通、ステンレスモデルは赤いロゴをつけてますから。 どういうわけか、これは黒です。 |
||
|
||
クルティのダマスカスモデル : アルプスの山の伝説シリーズのひとつ、柘植の柄を持ったものですが、有名なナイフ屋・クルティが、ダマスカスの刃をつけたものをカスタムとして出していました。 |